Entries
岩手町文芸サークル第1号を発刊
岩手町文芸サークル「ゆはず文文(ぶんぶん)」
第1号が、完成し会員に配布しました。

会員と、投稿者を含めて6人ですけどね。
発足を宣言して、1年が経過して、ようやく形ができました。
中身は、小話、エッセー、句集、お年寄りの思い出語りになっています。
文集は、年2回の発刊を目標としていますから、
会員数とか、投稿者を増やして、内容を充実できたらと、
思っています。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
第1号が、完成し会員に配布しました。

会員と、投稿者を含めて6人ですけどね。
発足を宣言して、1年が経過して、ようやく形ができました。
中身は、小話、エッセー、句集、お年寄りの思い出語りになっています。
文集は、年2回の発刊を目標としていますから、
会員数とか、投稿者を増やして、内容を充実できたらと、
思っています。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメント
[C12201]
- 2023-06-02 07:11
- 編集
[C12202] Re: タイトルなし
愛新覚羅 さんへ
「ゆはず」は弓弭と書きます。弓と、矢を射る先の方らしいです。
伝説なのですが。前九年の役(通称)で、源氏の義家が、
安倍氏を追ってきて、炎天下で兵が疲弊している時に、
弓矢を射った所、矢の刺さった所から清水が湧き出でて、
兵が生き返り、その後の戦果となった。
それが、「ゆはずの泉」として、今でも伝えられている。
と、言うわけです。
さらに、北上川の源泉とも称されています。
そういうことで、文学が泉のごとく湧き出でるるの
夢を語って「文文」(ぶんぶん)としました。
北上川の語源は、日高見とも言われ蝦夷の王国が、
あったとも言われています。
安倍氏は、その流れにあって、栄えていたのですが、
これによって消滅し、この地は大和政権の傘化になりました。
元首相の、安倍晋三氏は、この末裔と言われています。
「ゆはず」は弓弭と書きます。弓と、矢を射る先の方らしいです。
伝説なのですが。前九年の役(通称)で、源氏の義家が、
安倍氏を追ってきて、炎天下で兵が疲弊している時に、
弓矢を射った所、矢の刺さった所から清水が湧き出でて、
兵が生き返り、その後の戦果となった。
それが、「ゆはずの泉」として、今でも伝えられている。
と、言うわけです。
さらに、北上川の源泉とも称されています。
そういうことで、文学が泉のごとく湧き出でるるの
夢を語って「文文」(ぶんぶん)としました。
北上川の語源は、日高見とも言われ蝦夷の王国が、
あったとも言われています。
安倍氏は、その流れにあって、栄えていたのですが、
これによって消滅し、この地は大和政権の傘化になりました。
元首相の、安倍晋三氏は、この末裔と言われています。
- 2023-06-02 22:24
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://iwatetsuchy.blog.fc2.com/tb.php/3693-06cc35bb
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
おはよう御座います。
発刊おめでとう御座います。
文文は文学のあつまりという意味だと思いますが
「ゆはず」というのは何の意味があるのでしょうか?
そちらの地区の方言なのでしょうか?
愛新覚羅