Entries
田のクロ打ちをやる
水稲栽培、田植えの準備その2かな。
田のクロ(通称)の作業をする。
クロ塗りというのがある。
その前に、削らないといけないのだ。

今年は、この2枚の田んぼである。
専用の鍬があるというので、小屋の中を探したら、あったね。

普通の鍬よりもちょっと大きい。
昨年は、普通の畑作業で使うものでやって、大変だった。
今年は、幾分楽になった。

けど、結構大変だ。重労働だね。
最近は、どこの家でも機械でやっている。
しかしまあ、一応、親父たちがやったことを覚えないといけないからな。
と、いう事で休み休みやって、完了した。

あとで、田に水を入れて耕運をしたら、今度は泥をクロにべたべたと塗るのだ。
ネズミとか蛇もそうかもしれないが、穴をあけているらしい。
その穴から水が流れてクロが崩壊するのだと。
それを、未然に防ぐのだと聞いいる。
弥生時代から続くコメ作りだからね。
これをやると、タイムスリップできるわけだ。
そうすると、変わらない世界だね。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
田のクロ(通称)の作業をする。
クロ塗りというのがある。
その前に、削らないといけないのだ。

今年は、この2枚の田んぼである。
専用の鍬があるというので、小屋の中を探したら、あったね。

普通の鍬よりもちょっと大きい。
昨年は、普通の畑作業で使うものでやって、大変だった。
今年は、幾分楽になった。

けど、結構大変だ。重労働だね。
最近は、どこの家でも機械でやっている。
しかしまあ、一応、親父たちがやったことを覚えないといけないからな。
と、いう事で休み休みやって、完了した。

あとで、田に水を入れて耕運をしたら、今度は泥をクロにべたべたと塗るのだ。
ネズミとか蛇もそうかもしれないが、穴をあけているらしい。
その穴から水が流れてクロが崩壊するのだと。
それを、未然に防ぐのだと聞いいる。
弥生時代から続くコメ作りだからね。
これをやると、タイムスリップできるわけだ。
そうすると、変わらない世界だね。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメント
[C6900] クロ?
- 2016-05-02 07:31
- 編集
[C6903] クロ
オバンです!
クロ塗りも手作業、ワザの伝承でがすね。
腰痛にならねよに気付けでけらんえ。
我が仲間で耕作する田は、最近はクロ塗りを敬遠してやらないので、水漏れ補修をしょっ中やっています。(汗)
あのパタパタやる機械が羨ましい。(笑)
クロ塗りも手作業、ワザの伝承でがすね。
腰痛にならねよに気付けでけらんえ。
我が仲間で耕作する田は、最近はクロ塗りを敬遠してやらないので、水漏れ補修をしょっ中やっています。(汗)
あのパタパタやる機械が羨ましい。(笑)
- 2016-05-02 21:20
- 編集
[C6904] Re: クロ?
> 愛新覚羅 さんへ
田のクロですね。田の周りの畔の事です。
この畔の端の部分の事を、クロ塗りなどと呼んでいます。
どちらかというと、稲の植える内側の方ですね。
そして削ってクロ塗りをするのは、水の流れる下側です。
段々の田を見ると、下に下がるほうの畔の面をクロ塗りしています。
私も、色々知ってるわけではなく、あちこち見ながら聞きながらの
作業です。
田のクロですね。田の周りの畔の事です。
この畔の端の部分の事を、クロ塗りなどと呼んでいます。
どちらかというと、稲の植える内側の方ですね。
そして削ってクロ塗りをするのは、水の流れる下側です。
段々の田を見ると、下に下がるほうの畔の面をクロ塗りしています。
私も、色々知ってるわけではなく、あちこち見ながら聞きながらの
作業です。
- 2016-05-02 22:13
- 編集
[C6905] Re: タイトルなし
> hippopon さんへ
防波堤、いい表現ですね。
田の水を畔で抑える。
水漏れがあると、水の勢いは一気に行きますからね。
先代の人達は、そのことを経験して、
今に至ってるのだと思いますね。
ネズミ、モグラ、蛇は結構いますから。
防波堤、いい表現ですね。
田の水を畔で抑える。
水漏れがあると、水の勢いは一気に行きますからね。
先代の人達は、そのことを経験して、
今に至ってるのだと思いますね。
ネズミ、モグラ、蛇は結構いますから。
- 2016-05-02 22:16
- 編集
[C6906] Re: タイトルなし
> SR さんへ
石神の丘へのご来店ありがとうございます。
お陰様で、行者ニンニク、出した分完売でした。
山菜の季節ですからね。
雪解けの香りを味わって力を付けないといけない。
何となく稼ぐってのが、リスナーの合言葉になってますね。
若い人たちまで、そんな事を云うのには少し怒り心頭ですね。
一所懸命、額に汗して一日を頑張らないと・・・。
明日の日本が、岩手が心配になります。
石神の丘へのご来店ありがとうございます。
お陰様で、行者ニンニク、出した分完売でした。
山菜の季節ですからね。
雪解けの香りを味わって力を付けないといけない。
何となく稼ぐってのが、リスナーの合言葉になってますね。
若い人たちまで、そんな事を云うのには少し怒り心頭ですね。
一所懸命、額に汗して一日を頑張らないと・・・。
明日の日本が、岩手が心配になります。
- 2016-05-02 22:23
- 編集
[C6907] Re: クロ
> タコノアシ さんへ
クロ塗りは、腰痛にはキツイです。
10mほどで休憩しながらでした。
パタパタやる機械、あれはあっという間にできますね。
それもがっちりと、固まってる。
便利なもんです。
その昔、と言っても私が小学校に入る前の記憶ですけど、
田起こしは、牛に金具を引かせて、
「どーどー・・」
などと、声を荒げてやってました。
それがうまくいかなくて、
結局、自分たちで、サボカという、土を掘り起こす道具を
振り上げてましたね。
今は、耕運機かトラクターですから、ありがたいことです。
いくら経験でも、これはもはやできないです。
クロ塗りは、腰痛にはキツイです。
10mほどで休憩しながらでした。
パタパタやる機械、あれはあっという間にできますね。
それもがっちりと、固まってる。
便利なもんです。
その昔、と言っても私が小学校に入る前の記憶ですけど、
田起こしは、牛に金具を引かせて、
「どーどー・・」
などと、声を荒げてやってました。
それがうまくいかなくて、
結局、自分たちで、サボカという、土を掘り起こす道具を
振り上げてましたね。
今は、耕運機かトラクターですから、ありがたいことです。
いくら経験でも、これはもはやできないです。
- 2016-05-02 22:30
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://iwatetsuchy.blog.fc2.com/tb.php/1810-1454e8f3
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
おはよう御座います。
記事の最初から最後までしっかり読んでも読み返してもクロが何であるか解かりませんでした。
何なのでしょう?
愛新覚羅