Entries
岩手町川口から見る岩手山
岩手山の冠雪、岩手川口で撮影した。
岩手山は県で一番高い山で2038mである。

岩手町の方から岩手山を見ると、富士山のようです。

初冠雪も、例年よりも10日ばかり早いのだとか。
冬が早く来そうな気配を感じる。
と、云う事で薪を運ぶ事に。
昨年の残り。

今年分を準備できるまでは、これでしのぐ事になる。
袋に入れます。

軽トラで運んで家に持って帰ります。

薪を積んでおく場所とかが未整理なので、当分はこのような状態が
続きます。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
岩手山は県で一番高い山で2038mである。

岩手町の方から岩手山を見ると、富士山のようです。

初冠雪も、例年よりも10日ばかり早いのだとか。
冬が早く来そうな気配を感じる。
と、云う事で薪を運ぶ事に。
昨年の残り。

今年分を準備できるまでは、これでしのぐ事になる。
袋に入れます。

軽トラで運んで家に持って帰ります。

薪を積んでおく場所とかが未整理なので、当分はこのような状態が
続きます。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメント
[C5949] 富士山
ツッチーさん
おはよう御座います。
ツッチーさんは仕事で静岡のほうに行っておられたのではなかったでしたっけ?
とすると岩手山を見て当時を思い出したりしているのではないでしょうか。
写真を見たところ静岡側ではなく山梨側からみた富士山に似ていると思います。
愛新覚羅
おはよう御座います。
ツッチーさんは仕事で静岡のほうに行っておられたのではなかったでしたっけ?
とすると岩手山を見て当時を思い出したりしているのではないでしょうか。
写真を見たところ静岡側ではなく山梨側からみた富士山に似ていると思います。
愛新覚羅
- 2015-10-17 08:15
- 編集
[C5950] No title
岩手富士。
ずっとずっと、皆の暮らしぶりをみてきたんだなぁと、
祖先もまた見てきた。
変わらないですね。
自然は厳しいけど、ちゃんと千年をこえて
生きてきた郷土。土も川も大事にしてゆけば、まだ千年と。
変わらずに豊かにと思いました。
初冠雪の時期は見たことがありませんでした。
神々しくおもえます。
ツッチーさんありがとうございました。
ずっとずっと、皆の暮らしぶりをみてきたんだなぁと、
祖先もまた見てきた。
変わらないですね。
自然は厳しいけど、ちゃんと千年をこえて
生きてきた郷土。土も川も大事にしてゆけば、まだ千年と。
変わらずに豊かにと思いました。
初冠雪の時期は見たことがありませんでした。
神々しくおもえます。
ツッチーさんありがとうございました。
- 2015-10-17 17:03
- 編集
[C5951] はじめまして!
私の田舎が釜石で父は遠野です。
こちらのブログはとても懐かしくとても暖かい感じがして
ついついこちらを訪れます。
岩手山、イイですね~\(^o^)/
こちらのブログはとても懐かしくとても暖かい感じがして
ついついこちらを訪れます。
岩手山、イイですね~\(^o^)/
- 2015-10-18 17:43
- 編集
[C5952] Re: No title
> 丹後のきんちゃん さんへ
1℃ですね。
これから少しづつ下がって行きます。
やがて零下の気温が普通になり、日中でもマイナスだったりね。
動物は大概毛で覆われている。
だから着こまなくても大丈夫だ。
人間は進化によって、毛を取ってしまった。
これは、ちと残念だったような。
まあ、もうこの姿に馴れたから、今更全身毛だらけになるのも、
気持ち悪いか。
1℃ですね。
これから少しづつ下がって行きます。
やがて零下の気温が普通になり、日中でもマイナスだったりね。
動物は大概毛で覆われている。
だから着こまなくても大丈夫だ。
人間は進化によって、毛を取ってしまった。
これは、ちと残念だったような。
まあ、もうこの姿に馴れたから、今更全身毛だらけになるのも、
気持ち悪いか。
- 2015-10-18 21:45
- 編集
[C5953] Re: 富士山
> 愛新覚羅 さんへ
静岡県に16年くらいいましたか。
山梨との県境付近だったので、両方から眺めてました。
登った回数は富士山が10回位で岩手山が5回位ですね。
まあ、今は高い山には登りませんけど。
静岡県に16年くらいいましたか。
山梨との県境付近だったので、両方から眺めてました。
登った回数は富士山が10回位で岩手山が5回位ですね。
まあ、今は高い山には登りませんけど。
- 2015-10-18 21:49
- 編集
[C5954] Re: No title
< hippopon さんへ
岩手富士。
南部片富士とかも言います。
巌鷲山ともね。
活火山ですから、流れた溶岩の跡地も生々しく残っています。
宮沢賢治とかが、歩いた地ですね。
頂上にはお鉢とか云って火山の爆発口で大きな窪みになってます。
そこには、数多くの仏石があります。
修行者がそこで果てたのか。
果てる為に行ったのか。
まあ、山には数多くの霊が潜んでると言うか、
さまよっているのですね。
ぜひ登ってみてください。
きっと何かに引きずりこまれる事でしょう。
岩手富士。
南部片富士とかも言います。
巌鷲山ともね。
活火山ですから、流れた溶岩の跡地も生々しく残っています。
宮沢賢治とかが、歩いた地ですね。
頂上にはお鉢とか云って火山の爆発口で大きな窪みになってます。
そこには、数多くの仏石があります。
修行者がそこで果てたのか。
果てる為に行ったのか。
まあ、山には数多くの霊が潜んでると言うか、
さまよっているのですね。
ぜひ登ってみてください。
きっと何かに引きずりこまれる事でしょう。
- 2015-10-18 22:00
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://iwatetsuchy.blog.fc2.com/tb.php/1631-9d4f904e
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
[C5948] No title