Entries
カエルの住み家
今年復活した田んぼにカエル達がやってきた。
夕方になると、ゲコゲコ泣きだす。
いや叫び出す。
何を言ってるのかは分からないが、
キット、オラに感謝を込めてると思う。
住み家が出来たんだもの。

このカエルは、何処から来たんだろう。
集団で移住してきたりしてな。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
夕方になると、ゲコゲコ泣きだす。
いや叫び出す。
何を言ってるのかは分からないが、
キット、オラに感謝を込めてると思う。
住み家が出来たんだもの。

このカエルは、何処から来たんだろう。
集団で移住してきたりしてな。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメント
[C5111] 蛙のいる光景
ツッチーさん
おはよう御座います。
やはり田んぼには蛙が似合いますね。
それにしてもどこから情報を得て集まってくるので
しょうね。それと水を抜いた後どこにいなくなるのか
も不思議です。
愛新覚羅
おはよう御座います。
やはり田んぼには蛙が似合いますね。
それにしてもどこから情報を得て集まってくるので
しょうね。それと水を抜いた後どこにいなくなるのか
も不思議です。
愛新覚羅
- 2015-06-07 07:34
- 編集
[C5112] たしかに!
あの方々は…どこからやって来て、どこに行くのでしょうか。子供の頃、実家近所に田んぼがあったので、昔からわたしも常々不思議に思ってました。
で、現在もまた。うちの前(=商店街通り)などでも、長雨の後などにはクルマによって路上で残念なことになってるヒキガエルを何匹も見かけるのですが…普段どこに居るのかが昔っから不思議なんです。
まさか民家の庭に潜んでるわけでもないでしょうし…もしかして雨とともに空から降ってくるのでしょうか…な訳ないですよね。
で、現在もまた。うちの前(=商店街通り)などでも、長雨の後などにはクルマによって路上で残念なことになってるヒキガエルを何匹も見かけるのですが…普段どこに居るのかが昔っから不思議なんです。
まさか民家の庭に潜んでるわけでもないでしょうし…もしかして雨とともに空から降ってくるのでしょうか…な訳ないですよね。
- 2015-06-07 19:11
- 編集
[C5114] Re: No title
> 丹後のきんちゃん さんへ
オバQと、出だしの書き方は一緒です。
ですから、カエルが進化するとオバQになるのです。
ゲコゲコ!
オバQと、出だしの書き方は一緒です。
ですから、カエルが進化するとオバQになるのです。
ゲコゲコ!
- 2015-06-07 20:44
- 編集
[C5115] Re: 蛙のいる光景
> 愛新覚羅 さんへ
田んぼのカエルの大合唱は凄いですね。
あの中で、座って精神統一しろと云われても無理ですね。
それが、秋に入るといなくなるんですからね。
まあ居るんでしょうけど。
田んぼのカエルの大合唱は凄いですね。
あの中で、座って精神統一しろと云われても無理ですね。
それが、秋に入るといなくなるんですからね。
まあ居るんでしょうけど。
- 2015-06-07 20:48
- 編集
[C5116] Re: たしかに!
> 中林20系 さんへ
カエルは何処から来るのか。
カエルの生態ですね。
彼らは日々何を目的として生きているのだろうか。
雨でも傘をささず、カンカン照りでも傘をささず、
泥沼を好み、体を湿らして、
疲れたような顔をしている。
今度会ったら、聞いてみる事にします。
カエルは何処から来るのか。
カエルの生態ですね。
彼らは日々何を目的として生きているのだろうか。
雨でも傘をささず、カンカン照りでも傘をささず、
泥沼を好み、体を湿らして、
疲れたような顔をしている。
今度会ったら、聞いてみる事にします。
- 2015-06-07 20:57
- 編集
[C5120] Re: No title
> hippopon さんへ
自分で作った米を自分で食う。
秋には、そうなるだろう。
そして云うだろう。
「あ~・・・、うんめいなや」
自分で作った米を自分で食う。
秋には、そうなるだろう。
そして云うだろう。
「あ~・・・、うんめいなや」
- 2015-06-08 22:19
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://iwatetsuchy.blog.fc2.com/tb.php/1501-5d1fda92
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
[C5110] No title