Entries
今年もピーマンを栽培するぞ!
私の野菜の栽培のメインは、ピーマンだ。
親父が長年栽培をしていたのだ。
その影響が大である事は間違いない。
親父は、最大本数1600本の苗を植えた事がある。
私は1200本を一度やった事があるが、年々減ってきて今年は400本である。
産直を中心にするとどうしても多品種となるからだ。
まあ、兎に角ピーマンだ。
「ピー太にピー子」
で、張り切っていくぞー! てな。

5月29日に、大苗を植え取りに行く。
三松農園のハウスへ。

サインをして、400本を軽トラに積む。
一度では無理なので2回の運搬だ。

運んだら、栽培予定地の畑に卸す。
ハウスの中で育っているので、現地で少し慣らさないといけない。

6月1日の朝火を浴びる。
三日も経ったから、もういいかなと。

最近晴天続きでね、雨が欲しいのだ。
地域に、ピーマンを栽培する農家は2軒で、もう定植を終えている。
どうも、遅くなるな。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
親父が長年栽培をしていたのだ。
その影響が大である事は間違いない。
親父は、最大本数1600本の苗を植えた事がある。
私は1200本を一度やった事があるが、年々減ってきて今年は400本である。
産直を中心にするとどうしても多品種となるからだ。
まあ、兎に角ピーマンだ。
「ピー太にピー子」
で、張り切っていくぞー! てな。

5月29日に、大苗を植え取りに行く。
三松農園のハウスへ。

サインをして、400本を軽トラに積む。
一度では無理なので2回の運搬だ。

運んだら、栽培予定地の畑に卸す。
ハウスの中で育っているので、現地で少し慣らさないといけない。

6月1日の朝火を浴びる。
三日も経ったから、もういいかなと。

最近晴天続きでね、雨が欲しいのだ。
地域に、ピーマンを栽培する農家は2軒で、もう定植を終えている。
どうも、遅くなるな。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメント
[C5079] 最近のピーマン
- 2015-06-03 08:17
- 編集
[C5081] No title
知り合いというか知人にピーマン専業農家の方がおられて、真夏に温室の中で収穫をしていると意識が亡くなりかけたといわれていました。農作業は本当に大変だなあと思いました。ピー子、ピー太がすくすく育ちますように。
- 2015-06-03 16:47
- 編集
[C5084] Re: 最近のピーマン
> 愛新覚羅 さんへ
ピーマンの品種が多くなってます。
生産者が望むのは、実が沢山成るものですね。
お客さんは、苦みが無くて種も少ない肉厚のもの。
JA出荷は、業者の宣伝工作か、都会の市場の声なのか、
品種が数年で変わります。
ピーマンの品種が多くなってます。
生産者が望むのは、実が沢山成るものですね。
お客さんは、苦みが無くて種も少ない肉厚のもの。
JA出荷は、業者の宣伝工作か、都会の市場の声なのか、
品種が数年で変わります。
- 2015-06-03 20:21
- 編集
[C5086] Re: No title
> 丹後のきんちゃん さんへ
ハウスの中での作業ですね。
昨日だったか、忘れていて昼近くに行って明けたら、
中は40度を超えていました。
急いで、入り口、左右のスソを上げて風を入れました。
中の作物は、グターですね。
これから、夏になりますから、
作業も熱中症とかが要注意になりますね。
まあ、私はハウスは一つだけですから。
ハウスの中での作業ですね。
昨日だったか、忘れていて昼近くに行って明けたら、
中は40度を超えていました。
急いで、入り口、左右のスソを上げて風を入れました。
中の作物は、グターですね。
これから、夏になりますから、
作業も熱中症とかが要注意になりますね。
まあ、私はハウスは一つだけですから。
- 2015-06-03 20:30
- 編集
[C5088] Re: No title
> hippopon さんへ
梅雨に入る前の散歩ですか。
それはそれで、いいわけでね。
雨にぬれるアジサイの花を見ながら、とか、
髪から首筋を伝い落ちる雨水を、
血管の浮き出た肌で感じながら、
歩くとかね。
梅雨に入る前の散歩ですか。
それはそれで、いいわけでね。
雨にぬれるアジサイの花を見ながら、とか、
髪から首筋を伝い落ちる雨水を、
血管の浮き出た肌で感じながら、
歩くとかね。
- 2015-06-03 20:37
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://iwatetsuchy.blog.fc2.com/tb.php/1497-88b30673
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
おはよう御座います。
昔はピーマンを割ると種が沢山ありました。
しかし最近のものは非常に少なくなりました。
その分肉厚になっています。
品種改良が進んでいるのでしょうね。
愛新覚羅