Entries
岩手町川柳会:4月秀句を紹介
岩手町川柳会:4月秀句を紹介
席題 「鯉のぼり」
日本の各地で泳ぐ鯉のぼり TH
春風を腹いっぱい吸った鯉のぼり KM
初節句爺婆願い込めて買う SM
廃校に鯉のぼりの柱あり TH
出番減り少子化嘆く鯉のぼり YS
題詠 「行司」(相撲)
注目は軍配の刺す方へ向き TH
兄弟子に太刀を持たせる土俵入り SM
牛若丸のように身軽に飛ぶ SK
白鵬の三敗行司もどぎもぬく KI
采配が行司の命となっている YS
立行司家では妻に裁かれる MS
土俵入り行司だけは日本人 KM
雑詠
師の容姿麗しくが今も生き SM
馬鹿なふり互いにして丸くいる YS
クジラ取る海がだんだん狭くなる MS
球少し早く投げれて数億円 KI
石仏なんにも知らぬ顔をする KM
お花見のニュース見ている雪の朝 SK
婆さんが髪をカットして遊び行く TH
今月の絵になる川柳はこれです。

廃校の校舎の前にポールが建ってますね。
子供たちが居た頃は、鯉のぼりも上がったに違いない。

相撲の行司さん、力士が取り組む目の前で裁くので
危険もあります。

大リーグへ挑戦する日本人が増えてきてますね。
逞しい、誇らしい、そして羨ましいです。
今月は少ない人員でしたが楽しい一時でした。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
席題 「鯉のぼり」
日本の各地で泳ぐ鯉のぼり TH
春風を腹いっぱい吸った鯉のぼり KM
初節句爺婆願い込めて買う SM
廃校に鯉のぼりの柱あり TH
出番減り少子化嘆く鯉のぼり YS
題詠 「行司」(相撲)
注目は軍配の刺す方へ向き TH
兄弟子に太刀を持たせる土俵入り SM
牛若丸のように身軽に飛ぶ SK
白鵬の三敗行司もどぎもぬく KI
采配が行司の命となっている YS
立行司家では妻に裁かれる MS
土俵入り行司だけは日本人 KM
雑詠
師の容姿麗しくが今も生き SM
馬鹿なふり互いにして丸くいる YS
クジラ取る海がだんだん狭くなる MS
球少し早く投げれて数億円 KI
石仏なんにも知らぬ顔をする KM
お花見のニュース見ている雪の朝 SK
婆さんが髪をカットして遊び行く TH
今月の絵になる川柳はこれです。

廃校の校舎の前にポールが建ってますね。
子供たちが居た頃は、鯉のぼりも上がったに違いない。

相撲の行司さん、力士が取り組む目の前で裁くので
危険もあります。

大リーグへ挑戦する日本人が増えてきてますね。
逞しい、誇らしい、そして羨ましいです。
今月は少ない人員でしたが楽しい一時でした。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
コメント
[C2214] No title
- 2014-04-17 05:39
- 編集
[C2215] 行司
ツッチーさん
おはよう御座います。
参加人数が少なくても秀作が多いですね。
特に相撲の行司は面白かったです。
立行司家では妻に裁かれる 笑えました。
土俵入り行司だけは日本人 考えさせられました。
愛新覚羅
おはよう御座います。
参加人数が少なくても秀作が多いですね。
特に相撲の行司は面白かったです。
立行司家では妻に裁かれる 笑えました。
土俵入り行司だけは日本人 考えさせられました。
愛新覚羅
- 2014-04-17 08:10
- 編集
[C2216] Re: No title
> マメちゃんママ さんへ
月一度の句会です。毎回頭を少しひねりながらも
堅くならずに行っております。
しかしながら、道を究めようとする人もいますからね。
そのような方とは、ちょこっと間をおいてます。
絵を描いて表現するようになってからは、
独自の楽しみ方が又増えましたね。
これもブログをやったおかげです。
月一度の句会です。毎回頭を少しひねりながらも
堅くならずに行っております。
しかしながら、道を究めようとする人もいますからね。
そのような方とは、ちょこっと間をおいてます。
絵を描いて表現するようになってからは、
独自の楽しみ方が又増えましたね。
これもブログをやったおかげです。
- 2014-04-17 21:32
- 編集
[C2217] Re: 行司
> 愛新覚羅 さんへ
句をお読み頂きまして、有難うございます。
「行司」の出題者は、相撲の好きなグループで作る、
星取表を行っています。毎場所勝ち負けを競い、一番的中した人が、
横綱になり、畳の上で土俵入りをします。
彼も2度ほど、優勝し土俵入りを披露したそうです。
三月場所終了の打ち上げには、春日野部屋の栃煌山が来たそうです。
もう、嬉しそうでした。因みに彼は78歳です。
人生に軍配を上げたい人です。
句をお読み頂きまして、有難うございます。
「行司」の出題者は、相撲の好きなグループで作る、
星取表を行っています。毎場所勝ち負けを競い、一番的中した人が、
横綱になり、畳の上で土俵入りをします。
彼も2度ほど、優勝し土俵入りを披露したそうです。
三月場所終了の打ち上げには、春日野部屋の栃煌山が来たそうです。
もう、嬉しそうでした。因みに彼は78歳です。
人生に軍配を上げたい人です。
- 2014-04-17 21:50
- 編集
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://iwatetsuchy.blog.fc2.com/tb.php/1084-4cddc8d1
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
朝のNHK川柳をよく見ます。
自分でも作ってみたいと思うのですが・・・。
「廃校に鯉のぼりの柱あり」
いいですね。