Entries
田のクロ打ちをやる
水稲栽培、田植えの準備その2かな。
田のクロ(通称)の作業をする。
クロ塗りというのがある。
その前に、削らないといけないのだ。

今年は、この2枚の田んぼである。
専用の鍬があるというので、小屋の中を探したら、あったね。

普通の鍬よりもちょっと大きい。
昨年は、普通の畑作業で使うものでやって、大変だった。
今年は、幾分楽になった。

けど、結構大変だ。重労働だね。
最近は、どこの家でも機械でやっている。
しかしまあ、一応、親父たちがやったことを覚えないといけないからな。
と、いう事で休み休みやって、完了した。

あとで、田に水を入れて耕運をしたら、今度は泥をクロにべたべたと塗るのだ。
ネズミとか蛇もそうかもしれないが、穴をあけているらしい。
その穴から水が流れてクロが崩壊するのだと。
それを、未然に防ぐのだと聞いいる。
弥生時代から続くコメ作りだからね。
これをやると、タイムスリップできるわけだ。
そうすると、変わらない世界だね。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
田のクロ(通称)の作業をする。
クロ塗りというのがある。
その前に、削らないといけないのだ。

今年は、この2枚の田んぼである。
専用の鍬があるというので、小屋の中を探したら、あったね。

普通の鍬よりもちょっと大きい。
昨年は、普通の畑作業で使うものでやって、大変だった。
今年は、幾分楽になった。

けど、結構大変だ。重労働だね。
最近は、どこの家でも機械でやっている。
しかしまあ、一応、親父たちがやったことを覚えないといけないからな。
と、いう事で休み休みやって、完了した。

あとで、田に水を入れて耕運をしたら、今度は泥をクロにべたべたと塗るのだ。
ネズミとか蛇もそうかもしれないが、穴をあけているらしい。
その穴から水が流れてクロが崩壊するのだと。
それを、未然に防ぐのだと聞いいる。
弥生時代から続くコメ作りだからね。
これをやると、タイムスリップできるわけだ。
そうすると、変わらない世界だね。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト