Entries
水稲栽培の準備
4月の下旬になってきた。
水稲栽培の田の準備もしないといけない。
と、云うことで、肥料の散布をすることに。
有機肥料「コスモグリーン」を運搬車に積んでいきます。

今年水稲栽培を追加する田の法面を移動します。
一寸まだ、地面が固まってないですね。
まあ、明日から天気が下り坂という事なので急いで作業を進めます。
袋からバケツに移し替えて、手で散布ですね。

これ、結構疲れます。
今どきは、対外散布機械でバーッとやってしまいますけど。
そういうのはありませんので、地道に作業をします。
終わったらトラクターで耕運です。
肥料を数日寝かせるとかは、しません。
EMの微生物を土になじませて活動させます。
なんてね、実際のとこはわかりません。

こちらは、今年新たに水稲栽培をする田んぼです。
手前の黒い色の部分は、調整水田の後で、まだ湿ってます。

耕運するのに、ぬかるんで、トラクターがはまるんではないかと、
少しびくびくしながらやりましたが、大丈夫だったです。
取りあえず、予定の作業ができました。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
水稲栽培の田の準備もしないといけない。
と、云うことで、肥料の散布をすることに。
有機肥料「コスモグリーン」を運搬車に積んでいきます。

今年水稲栽培を追加する田の法面を移動します。
一寸まだ、地面が固まってないですね。
まあ、明日から天気が下り坂という事なので急いで作業を進めます。
袋からバケツに移し替えて、手で散布ですね。

これ、結構疲れます。
今どきは、対外散布機械でバーッとやってしまいますけど。
そういうのはありませんので、地道に作業をします。
終わったらトラクターで耕運です。
肥料を数日寝かせるとかは、しません。
EMの微生物を土になじませて活動させます。
なんてね、実際のとこはわかりません。

こちらは、今年新たに水稲栽培をする田んぼです。
手前の黒い色の部分は、調整水田の後で、まだ湿ってます。

耕運するのに、ぬかるんで、トラクターがはまるんではないかと、
少しびくびくしながらやりましたが、大丈夫だったです。
取りあえず、予定の作業ができました。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト