Entries
今年もピーマンを栽培するぞ!
私の野菜の栽培のメインは、ピーマンだ。
親父が長年栽培をしていたのだ。
その影響が大である事は間違いない。
親父は、最大本数1600本の苗を植えた事がある。
私は1200本を一度やった事があるが、年々減ってきて今年は400本である。
産直を中心にするとどうしても多品種となるからだ。
まあ、兎に角ピーマンだ。
「ピー太にピー子」
で、張り切っていくぞー! てな。

5月29日に、大苗を植え取りに行く。
三松農園のハウスへ。

サインをして、400本を軽トラに積む。
一度では無理なので2回の運搬だ。

運んだら、栽培予定地の畑に卸す。
ハウスの中で育っているので、現地で少し慣らさないといけない。

6月1日の朝火を浴びる。
三日も経ったから、もういいかなと。

最近晴天続きでね、雨が欲しいのだ。
地域に、ピーマンを栽培する農家は2軒で、もう定植を終えている。
どうも、遅くなるな。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
親父が長年栽培をしていたのだ。
その影響が大である事は間違いない。
親父は、最大本数1600本の苗を植えた事がある。
私は1200本を一度やった事があるが、年々減ってきて今年は400本である。
産直を中心にするとどうしても多品種となるからだ。
まあ、兎に角ピーマンだ。
「ピー太にピー子」
で、張り切っていくぞー! てな。

5月29日に、大苗を植え取りに行く。
三松農園のハウスへ。

サインをして、400本を軽トラに積む。
一度では無理なので2回の運搬だ。

運んだら、栽培予定地の畑に卸す。
ハウスの中で育っているので、現地で少し慣らさないといけない。

6月1日の朝火を浴びる。
三日も経ったから、もういいかなと。

最近晴天続きでね、雨が欲しいのだ。
地域に、ピーマンを栽培する農家は2軒で、もう定植を終えている。
どうも、遅くなるな。

にほんブログ村

人気ブログランキングへ
スポンサーサイト